見て覚えよう!
京都のお菓子〈その1〉
<京都検定>かわいい京菓子の問題も出されます!
見て覚えよう!
京都のお菓子〈その1〉
<京都検定>かわいい京菓子の問題も出されます!
こんにちは!
勉強や仕事に疲れると、甘いものが食べたくなりますよね。
京都には「京菓子」と呼ばれるおいしいお菓子がいっぱい!
今回は京都検定にも出題される京菓子をご紹介します。
元々京都のお菓子は「朝廷への献上菓子」という意味で「上菓子(じょうがし)」と呼ばれていましたが、江戸時代に関東で「京菓子」と呼ばれるようになったそう。
お菓子の歴史は古く、鎌倉時代、栄西が禅と一緒にお茶を持ち帰った時、喫茶や点心の風習が広がったといわれています。
今でもお茶と一緒におまんじゅうやようかんなどを食べますよね。
室町時代にはポルトガル人との接触によって金平糖、有平糖、ボーロ、カステラ、鶏卵素麺など、さまざまな南蛮菓子が伝えられました。
ちなみに、ポルトガル人宣教師のルイス・フロイスは、織田信長に金平糖を贈ったそうですよ。
では、京菓子とは具体的にどのようなものなんでしょう?
順を追って見ていきましょう!
<季節と行事の京菓子>
○はなびら餅
京都のお正月を代表とするお菓子です。
特徴は、丸い白餅に紅の菱餅と味噌餡を置き、甘煮にしたごぼうを挟んでいるところ。
お餅に牛蒡って、なかなかめずらしいような気もします!
明治以降、茶の湯の初釜(裏千家)で使われるようになりました。
○法螺貝餅
法螺貝には悪霊退散の意味があることから、厄除けのお菓子とされています。
安政の御所炎上の際、孝明天皇が避難先の聖護院門跡で食したことでも知られており、現在は年に一度、節分護摩供の供用菓子として、柏屋光貞(かしわやみつさだ)で販売されています。
○引千切(ひちぎり)
○さくら餅
道明寺粉でこし餡を包んでいるのが京都風。
桜の名所である嵐山でも名物とされているお菓子です。
塩漬けにした桜の葉は、巻きつけるのではなく2枚をまっすぐに流した形ではさむのが特徴です。
○かしわ餅
○粽
○嘉祥菓子(かじょうがし)
○水無月
○ちご餅
○行者餅(ぎょうじゃもち)
疫病が流行した際、柏屋光貞の当主が大峰山で修行中に霊夢を受けて作り、役行者山に供えました。
そのお下がりを食べた人々は疫病を免れたため、無病息災のお菓子として喜ばれたのが始まりとされています。
○吹き寄せ
カエデやイチョウ、松葉、銀杏、松ぼっくりなど、秋の素晴らしさを干菓子盆にぎゅっと詰め込んだお菓子です。
見ているだけでもため息が出るほど美しいですね。
なんだか食べるのがもったいなくなってしまいます。
○亥の子餅
旧暦の10月にあたる11月最初の亥の日に食べるお餅です。
無病息災、子孫繁栄などの願いも込められています。
茶家ではこの日を開炉の日とし、亥の子餅を食べるんだそう。
「夢と知りせば1-19 音のかそけき『竹情荘』」でも亥の子餅が出されていましたね!
<季節を問わない京菓子>
○真盛豆
北野大茶湯で豊臣秀吉が茶事に合う豆菓子として褒めた ことでも有名です。
○洲浜
○清浄歓喜団
遣唐使によって伝えられたお菓子の一つで、団喜(だんき)といわれています。
米粉と小麦粉の生地で餡を包み、巾着袋の形に整え、ごま油で揚げたものです。
餡にはハッカや丁子など7種の香りが混ぜられています。
○麦手餅
うーん! どれもおいしそうですね!
次回はこちらで社寺、街道ゆかりの京菓子をご紹介します。
それではお楽しみに! こんこん
参考:淡交社「新版京都・観光文化検定試験公式テキストブック」