源氏物語執筆の地!
廬山寺
紫式部ゆかりの地で歴史と文学に包まれよう!
源氏物語執筆の地!
廬山寺
紫式部ゆかりの地で歴史と文学に包まれよう!
皆さんは2024年の大河ドラマ「光る君へ」はご覧になりましたか?
その影響で紫式部や源氏物語に注目が集まっています。
宇治の源氏物語ミュージアムや大原野神社など、京都には紫式部にゆかりのある場所がたくさんあるのです!
今回は京都市内でアクセスの良い、廬山寺をご紹介しましょう!
○廬山寺
『大弐三位 有馬山ゐなのささはら風ふけばいでそよ人を忘れやはする』
『紫式部 めぐりあひて見しやそれともわかぬまに雲がくれにし夜半の月影』
大弐三位は紫式部の娘で、後冷泉朝の宮廷文化の昂揚に大きく貢献した人物です。
親子そろって素晴らしい才能の持ち主だったのですね!
本堂の入口には、黄金に輝く紫式部の像があります。
紫式部は漢文の知識もあったが、周囲にはそれを見せずにいたほどシャイな性格だった、と説明書きが。
○源氏庭
本堂に入ると広がるのは源氏庭!
白砂と苔が広がり、桔梗の花が咲いています。
紫式部の名にふさわしく、紫の花が源氏庭を鮮やかに彩ります。
桔梗の見頃は6月上旬から9月上旬。
訪れたときはすでに花の盛りは過ぎているようでしたが、それでも十分美しく咲き誇っていました。
秋には美しい紅葉も見ることができるそうですよ!
室内には、源氏物語絵巻や紫式部日記絵詞など、源氏物語に関する展示があり、より一層知識を深めることができます。
「源氏物語」「紫式部日記」「紫式部集」などは、ほとんどこの地で執筆されたもの。
そのため、世界文学史上屈指の史跡、世界文学発祥の地ともいわれているのだそうです。
琴子さんも文学の課題の関係で廬山寺を訪れていましたね!
そのときの様子は「夢と知りせば 3-13 めぐりあひて『廬山寺』」で見てみてください。
あの男とばかりでなく、お友達と歴史を感じに出かけるのも良いと思いますよ!
今の時期の行事としては節分会を訪れてみたいですね。
鬼法楽(鬼踊り)や豆撒きが行われるそうです!
しかし、節分会の頃は源氏庭の拝観ができなくなってしまいます。
きちんと調べてから参拝しましょう!
こんこん!
名称 | 廬山寺 |
宗派 | 天台圓淨宗 |
建立 | 天慶年中(938年~947年) |
本尊 | 阿弥陀如来及両脇侍坐像 |
住所 | 京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397 |
公式HP | https://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/index.html |
アクセス | 京都市営バス「府立医大病院前」下車徒歩約5分 |